« 2018年7月 | メイン | 2018年9月 »

2018年8月 アーカイブ

2018年8月 1日

サイトマップ作成/登録

■目的
検索エンジンに存在するページを知らせるためのサイトマップを作成します。
作成したサイトマップはGoogleへ登録します。

■サイトマップ作成
今回は使用中のコンテンツ管理システムMovable Typeで作成します。
ログインしたら対象サイトでサイトマップ用テンプレートからサイトマップを作成します。
[デザイン][テンプレート]でテンプレート管理画面を開きます。
[テンプレートの種類=インデックス][新規作成]でインデックステンプレート作成画面を開きます
[テンプレート名= sitemap.xml] [出力ファイル名= sitemap.xml] [テンプレートの種類=カスタムインデックステンプレート]とし、テンプレートのコードを記述をします。
以下のコードは対象サイトのウェブページ、ブログ記事、カテゴリアーカイブをすべて出力します。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<urlset xmlns="http://www.google.com/schemas/sitemap/0.9">
<url>
<loc><$MTBlogURL encode_xml="1"$></loc>
</url>
<MTCategories>
<url>
<loc><$MTCategoryArchiveLink encode_xml="1"$></loc>
</url>
</MTCategories>

<MTIgnore>ブログ記事</MTIgnore>
<MTEntries lastn="0">
<url>
<loc><$MTEntryPermalink encode_xml="1"$></loc>
<lastmod><$MTEntryModifiedDate utc="1" format="%Y-%m-%dT%H:%M:%SZ"$></lastmod>
</url>
</MTEntries>

<MTIgnore>ウェブページ</MTIgnore>
<MTPages lastn="0">
<url>
<loc><$MTPagePermalink encode_xml="1"$></loc>
<lastmod><$MTPageModifiedDate format="%Y-%m-%dT%H:%M:%S"$><$MTBlogTimezone$></lastmod>
</url>
</MTPages>
</urlset>
[保存]で編集画面が表示されます。
[再構築する]あるいは[保存と再構築]でサイトパスの場所にsitemap.xml ファイルが作成されます。
sitmap
■サイトマップ指定/robots
robots.txtファイルでサイトマップを指定できます。
ファイルはサイトのルートディレクトリに置きます。
User-Agent: *

Sitemap: http://www.cbreeze.info/sitemap.xml
Sitemap: http://www.cbreeze.info/sur_blog/sitemap2.xml
■サイトマップ登録/Google
あらかじめGoogle Search Consoleのプロパティに対象サイトを登録しておきます。
対象サイトのプロパティ画面にアクセスします。
[クロール][サイトマップ]でサイトマップ画面を開きます。
[サイトマップの追加/テスト]でサイトマップのファイル名を指定します。
[送信]で登録完了です。
search console
■関連情報
MovableTypeマニュアル「検索エンジン用サイトマップの作成」

■結果
MovableType環境でテンプレートからサイトマップを作成しました。
最終的に更新時の送信作業を省略できるrobots.txtでの指定になりました。

2018年8月 2日

Webalizer for Win

■目的
WebalizerをPC上で動かします。

■前提条件
PC上の環境条件です。
OSはWindows10/64bit版になります。
アプリの場所
c:\win32app\webalizer\webalizer.exe
構成ファイル c:\win32app\webalizer\webalizer.conf
アクセスログ d:\webalizer\log
解析結果 d:\webalizer\usage
■Webalizerの入手
Win32版をダウンロード/解凍しディレクトリごと所定の場所に置きます。
Webalizerのサイトはこちら
[Downloadpage][Previous versions ][webalizer-2.01-10-win32-bin.zip]
webalizer installatin
■構成ファイル
webalizer.confファイルを開いてファイルロケーションなどの指定を変更します。
以下は変更箇所のサンプルです。
LogFile        D:\webalizer\log\access_log
OutputDir      D:\webalizer\usage
HistoryName    D:\webalizer\usage\webalizer.hist
IncrementalName    D:\webalizer\usage\webalizer.current
DNSCache    D:\webalizer\usage\dns_cache.db
■実行
コマンドプロンプトからWebalizerを実行します。
指定の出力先に解析データが出力されるのでindex.htmlを開いて結果を確認します。
C:\Users\user>cd \win32app\webalizer
C:\win32app\webalizer>webalizer.exe -c webalizer.conf
■結果
PC上でWebalizerの解析が可能になりました。
利用中のレンタルサーバでは出力様式を変更できないのでPC上で解析/表示予定です。

2018年8月12日

CentOS7/Let's Encrypt

■目的
CentOS7のWebサーバーを常時SSL化します。
使うのはmod_sslとLet's Encryptの無償ドメイン証明書です。

■前提条件
OS/Web
CentOS7/Apache2.4
Domain
www.example.com
SSL証明書
Let's Encrypt/無償
■インストール
mod_sslをインストールします。
# yum -y install mod_ssl
■Virtualhost
/ctc/httpd/conf/httpd.conf内に以下の記述があるのを確認します。
IncludeOptional conf.d/*.conf
証明書発行の前にVirtualhostをconf.d内のconfファイルに定義しておきます。
# vi /etc/httpd/conf.d/virtualhost.conf    <-  新規作成
NameVirtualHost *:80
<VirtualHost *:80>
    ServerAdmin 管理者 emailアドレス
    DocumentRoot /home/www/html
    ServerName www.example.com
</VirtualHost>

■Certbotと証明書発行
certbotクライアントであるcertbot-autoをダウンロードし、/usr/binなどに移動させます。
certbot-autoを実行すると必要なパッケージがインストールされます。
そのまま引き続き画面の指示に従って応答すると証明書が発行されます。
証明書の保存先はコマンドのメッセージで示されるフォルダー内になります。
またconfファイル内に証明書発行に伴うエントリーが自動追加になります。
letsencryptの非公式日本語総合ポータルサイトはこちら

#wget https://dl.eff.org/certbot-auto
#chmod a+x certbot-auto
#./certbot-auto

 :
Which names would you like to activate HTTPS for?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
1: www.example.com
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Select the appropriate numbers separated by commas and/or spaces, or leave input
blank to select all options shown (Enter 'c' to cancel): 1
Obtaining a new certificate
Performing the following challenges:
http-01 challenge for www.example.com
Waiting for verification...
Cleaning up challenges
Created an SSL vhost at /etc/httpd/conf.d/virtualhost-le-ssl.conf
Deploying Certificate to VirtualHost /etc/httpd/conf.d/virtualhost-le-ssl.conf

Please choose whether or not to redirect HTTP traffic to HTTPS, removing HTTP access.
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
1: No redirect - Make no further changes to the webserver configuration.
2: Redirect - Make all requests redirect to secure HTTPS access. Choose this for
new sites, or if you're confident your site works on HTTPS. You can undo this
change by editing your web server's configuration.
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Select the appropriate number [1-2] then [enter] (press 'c' to cancel): 2
Redirecting vhost in /etc/httpd/conf.d/virtualhost.conf to ssl vhost in /etc/httpd/conf.d/virtualhost-le-ssl.conf

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Congratulations! You have successfully enabled https://www.example.com

You should test your configuration at:
https://www.ssllabs.com/ssltest/analyze.html?d=www.example.com
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

IMPORTANT NOTES:
 - Congratulations! Your certificate and chain have been saved at:
   /etc/letsencrypt/live/www.example.com/fullchain.pem
   Your key file has been saved at:
   /etc/letsencrypt/live/www.example.com/privkey.pem
   Your cert will expire on 2018-11-06. To obtain a new or tweaked
   version of this certificate in the future, simply run certbot-auto
   again with the "certonly" option. To non-interactively renew *all*
   of your certificates, run "certbot-auto renew"
 - If you like Certbot, please consider supporting our work by:

   Donating to ISRG / Let's Encrypt:   https://letsencrypt.org/donate
   Donating to EFF:                    https://eff.org/donate-le
# cat /etc/httpd/conf.d/virtualhost.conf

NameVirtualHost *:80
<VirtualHost *:80>
    ServerAdmin 管理者emailアドレス
    DocumentRoot www.example.com
    ServerName www.example.com
RewriteEngine on
RewriteCond %{SERVER_NAME} =

www.example.com RewriteRule ^ https://%{SERVER_NAME}%{REQUEST_URI} [END,NE,R=permanent]
</VirtualHost>
# cat /etc/httpd/conf.d/virtualhost-le-ssl.conf

<IfModule mod_ssl.c>
<VirtualHost *:443>
    ServerAdmin 管理者emailアドレス
    DocumentRoot /home/www/html
    ServerName www.example.com
SSLCertificateFile /etc/letsencrypt/live/www.example.com/cert.pem
SSLCertificateKeyFile /etc/letsencrypt/live/www.example.com/privkey.pem
Include /etc/letsencrypt/options-ssl-apache.conf
SSLCertificateChainFile /etc/letsencrypt/live/www.example.com/chain.pem
</VirtualHost>
</IfModule>
■キーの指定
/etc/httpd/conf.d/ssl.confを編集しキーを指定します。 
# vi /etc/httpd/conf.d/ssl.conf
SSLCertificateFile /etc/letsencrypt/live/www.example.com/cert.pem
SSLCertificateKeyFile /etc/letsencrypt/live/www.example.com/privkey.pem
SSLCertificateChainFile /etc/letsencrypt/live/www.example.com/chain.pem

# systemctl restart httpd
■証明書更新
証明書の有効期限は90日なのでcronを使って定期更新を行います。
期限30日前から更新受付で、サンプルは毎日曜日00時00分更新です。
# vi /etc/cron.d/letsencrypt
00 00 * * 0 root certbot-auto renew --post-hook "systemctl restart httpd & systemctl restart vsftpd"
■結果
無事に自前Webサイトの常時SSL化を終えました。
証明書発行はVertualhost構成が前提につき先に定義しておきます。
証明書発行はcertbot-autoのダウンロードと実行だけと終わってみれば超簡単。
httpsへのリダイレクトもcertbot-autoがやってくれました。

CentOS7 /Movable Type7

■目的
  CentOS 7にMovable Type 7をインストールします。
 Movable Typeのサイトはこちら

■環境条件
 Movable Typeの環境条件です。
項目 環境 条件
Perl 5.16.3 5.10.1 以上
OS CentOS 7 Linux、Solaris / Unix、BSD
Mac OS X
Windows Server 2012 R2 /2016
Web Server Apache http 2.4.6 Apache HTTP Server 2.0以上
Microsoft IIS 8.5以上
nginx 1.2.0以上
DB MySQL 5.7.23 MySQL 5.1以上
Perl Module CGI
Image::Size
File::Spec
CGI::Cookie
LWP::User Agent
parent
HTML::Entities
Scalar::Util
Mozilla::ca
DBI
DBD::mysql
Net::SSLeay
List::Util
Digest::SHA
Image::Magick
など
CGI
Image::Size
File::Spec (v0.8以上)
CGI::Cookie
LWP::User Agent
parent
HTML::Entities
Scalar::Util
DBI (v1.21以上)
DBD::mysql

文字コード UTF-8 UTF-8
Browser Google Chrome
Mozilla Firefox
Google Chrome
Internet Explorer 11
Safari
Mozilla Firefox
■ディレクトリ
 アップロード先のディレクトリを管理者IDでログインして作成しておきます。
 MovableTypeの個人利用/無償版をダウンロード/解凍します。
 解凍したフォルダーからftpでアップロード先ディレクトリにアップします。
 なおWebサイトのDocument Rootは/home/www/htmlが前提です。
対象 アップロード先ディレクトリ URL
mt-static 以外 /home/www/cgi-bin/mt /cgi-bin/mt
mt-static /home/www/html/mt-static /mt-static
■アクセス権
 アクセス権を変更します。
対象 場所 アクセス権
cgiファイル /home/www/cgi-bin/mt 755
Directory /home/www/html 777
Directory /home/www/html/mt-static/support 777
■システム情報
 http://サーバ名/cgi-bin/mt/mt-check.cgiにアクセスしてシステム情報を表示します。
 ページ最下段に以下の表示があればインストール作業を継続できます。
システムのチェックを完了しました。
Movable Typeを利用できます。..
■perlモジュール
 以下のモジュールはなくてもMovableTypeのインストールは可能ですが追加します。
 Image::Magick      アップロードした画像のサムネイルを作成する場合に必要
 Digest::MD5        Markdown形式を利用するために必要
 Mozilla::CA        Google Analytics を利用する場合に必要
yum install "perl(Image::Magick)" "perl(Digest::MD5)" "perl(Mozilla::CA)"
■おまかせインストーラ
 http://サーバ名/cgi-bin/mt/にアクセスして「おまかせインストーラ」画面を表示します。
 画面の指示に従って入力すると
 ①mt-config.cgi構成ファイルの生成
 ②Movable Typeアカウントの設定
 ③最初のWebサイト作成
 ④インストール実行
 となります。
installer
installer
*1 以下は注意が必要です。
 ①http://サーバ名/cgi-bin/mt/ へのアクセスでエラー
 -> http.confの <Directory "/home/www/cgi-bin"> に AddHandler text/html .html を追加で解消
 ② mt-config.cgi構成ファイル保存でエラー
 -> /cgi-bin/mtにapacheユーザへの書込権限付与または構成ファイルを手動保存で解消

*2 DBの削除は次のコマンドです。
 DBを削除/再作成でインストール前に戻ります。
# mysqladmin -u root -p drop DB名
■DBのバックアップ
 MySQLのDBバックアップとリストアには以下のコマンドを使います。
 今回は既設マシンのDBを仮想マシンにリストアして予備機とします。
$ mysqldump --user=DBユーザ --password=DBユーザパスワード DB名> BACKUP.mysql
$ mysql --user=DBユーザ --password=DBユーザパスワード DB名< BACKUP.mysql
■参考情報
 Movable Typeのドキュメントはこちら
 Qiita「CentOS 7 に Movable Type 6 をインストール」
 CentOS7/Apache2.4 の ページはこちら
 CentOS7/vsftp3.0 のページはこちら
 CentOS7/MySQL 5.7のページはこちら

■結果
 Movable Typeのインストールと動作確認を終えました。
 「おまかせインストーラ」での /cgi-bin/mt に関連のトラブル2件は解決です。

2018年8月14日

Surface Go/初期設定メモ

■目的
Surface Goの初期設定を行います。

■Surface Go
小型/軽量の10インチ2in1 PCで、今回はストレージ128GBの上位モデルを使います。
なおバックアップなどのための外部ストレージとUSB-Cハブを事前に準備します。
Surface Goのページはこちら
SurfaceGo
■Sモード解除
Microsoft  Storeアプリ限定のWin10 Sモードを解除し普通のWin10にします。
Microsoft Storeにアクセスして[検索=Sモード][Sモード解除を入手]
■マウス接続
Macbookとの共用でLogicool MX Anywhere 2 Bluetoothマウスを使います。
マウスとSurface Goとのペアリングで使用可能になります。
(1)マウス本体で
・チャンネル#1をMacbookに割当済みにつきボタンでチャンネル#3を先に選択します。
・[connect]ボタンを押したらチャンネル#3のLEDが点滅しペアリング準備完了です。
(2)Surface Goで
・[設定] [デバイス] [Bluetoothとその他のデバイス]
    [Bluetooth=on] [+Bluetoothまたはその他のデバイス を追加する]
    [Bluetooth]でペアリング開始の後[MX Anywhere 2 /選択][完了]
MX anywhere 2
■日本語パック
USモデルにつき入力と表示の言語を日本語にします。
表示の日本語化のためには日本語パックをダウンロードします。
Windowsサポート「Windows 10 の入力と表示の言語設定の追加と変更」
[setting] [time&langusge] [region&language] [county&region =japan] [windows display language /add language =Japanese] [option /language pack download /download] [sign out]
SurfaceGo
■パーテイション分割
システム/データ分離のため、Cドライブを縮小し、空き領域にDドライブを作成します。
[コンピュータの管理][ディスクの管理]
[Cドライブ選択 /ボリュームの縮小] [縮小する領域のサイズ =xxxx] [縮小]
SurfaceGo
■データ保存先
データ保存先をD:\に移動してシステム回復時に古いデータに入れ替わるのを回避します。
ドキュメント/OneDriveなど移動するのは13のフォルダです。
今回は不具合回避のためデータ保存先の移動はOneDriveログインの設定前とします。
FMVサポート Q&A 「[Windows 10] 「ドキュメント」「ピクチャ」「ビデオ」など個人用フォルダーの保存先を変更する方法を教えてください。」
Windowsサポート  「OneDrive フォルダーの場所を変更する」
SurfaceGo
■ホスト名
今回はセットアップ後、デフォルトのホスト名を変更します。
[設定][システム][バージョン情報][pcの名前を変更][PC名=xxxx]
■ローカルアカウント
初期設定でネットワーク接続をスキップするとローカルアカウント設定となります。
通常はマイクロソフトアカウントになるのでセットアップ後、マイクロソフトからローカルアカウントに変更します。
NEC Q&A「Windows 10でMicrosoftアカウントとローカルアカウントを切り替える方法」

■アプリ&Printer
個人的に日常使う基本的なアプリをダウンロード/インストールします。
今回の対象アプリです。
Notepad++ /Photoshop El /Chrome /Foxit Reader /Filezilla /SeaMonky /VirusBusterなど
DCP-j925n Printer

*特記事項
 skype はデフォルトでサインイン状態なのでサインオフに設定。
 iTunesでのヘッドフォン音声自動切替不具合によりWindows Media Playerを使用。
 Gmailアカウントを利用可につき標準Win10メールアプリを使用。
■スタートメニュ
これまで利用のClassic Shellに代えて初めてタイル様式の標準スタートメニュを使います。
アプリ一覧を表示する=offの指定で使い勝手はWin7のメニューとほぼ同じになりました。
「Win10/Startメニュ編集」はこちら
[設定][個人用設定][スタート][スタートメニュにアプリ一覧を表示する=off]
* メニュ内でタイルと一覧の表示切替えが可能
start menu
■回復キー
内部ドライブはデフォルトでBitLockerによる暗号化が適用されています。
市販ソフトなどのバックアップでは解除が必要なため回復キーをバックアップします。
[設定][更新とセキュリティ][デバイスの暗号化][BitLockerの設定][c/回復キーのバックアップ][d/回復キーのバックアップ]
■システムイメージ作成
初期設定やアプリのインストール/設定などを終了したらシステムをバックアップします。
暗号化解除の手間が省けるので、暫定的に「Win7システムイメージの作成」を利用します。
利用予定の独ParagonDiskBackup 15のRecovery Mediaでは回復キーを必要とします。
「Surface Go/Driveイメージ」はこちら

■回復ドライブ
トラブル対応で工場出荷時への初期化を行いました。
デフォルトでは内部回復パーティションのイメージが使用されますが、今回は回復イメージをダウンロードしUSB回復ドライブからの初期化です。
「Surface Go/リセット」はこちら

■転送速度
参考までに容量128GB/上位モデルのCrystalDiskMark実測値です。
最高速度はReadでSATA/SSDの2倍、WriteはHDD並みの速度となりました。
crystaldiskmark
■不具合
2つの不具合は基本的な内容ながら解消しました。
いずれも特定条件下でのWindows 10の不具合と思われます。
項目
内容
スタートメニュ
スタートメニュを何度更新しても元に戻ります。
-> ClassicShellのインストール&実行によって解消と推定。
「Surface Go/スタートメニュ異常」はこちら
データ保存先移動
ドキュメントなどのCからDドライブへの保存先移動において、なぜか移動先がOneDriveになってしまい、かつ元に戻せません。
-> 工場出荷時に戻しOneDriveへのサインインの前に移動し解消。
「Surface Go/データ保存先異常」はこちら
■結果
Sモードを解除して、SurfaceGoの初期設定を終わりました。
USモデルにつき日本語パックのダウンロードと設定により日本語に対応しました。
システム回復時に古いデータへ置き替るのを回避のため、データ保存先はD:ドライブです。
初めて使うWin10スタートメニュは以外にもWin7同様の使い勝手でした。
想定外の2つの不具合は原因未定ながら解消しました。

2018年8月15日

Surface Go/USB-Cハブ

■目的
Surface GoにSD/microSD/Display/USBメモリーやストレージを接続します。

■USB-C Hub
SurfaceGoのデバイス接続にはSurface ConnectとUSB-Cを利用できます。
汎用の ANKER 7 in 1 USB-C Hubなら個人的に必要なポートを備えます。
  Anker 7 in-1 プレミアム USB-Cハブのページはこちら
項目
仕様
備考
入力 USB-C ポート
出力 USB3.0x 3
HDMI/SD/MicroSD 各x1
max5Gbps
4K動画
サイズ/重量
290x40x11 mm /約74g
surface go■概要
製品概要です。
anker1anker2
■結果
Surface Goで、USBはもちろんSD/microSD/Display接続が可能になりました。
特に大容量の外部ストレージを使うバックアップ/映像再生などでは有用です。
Wi-Fiに替えて、SD/microSDが使えるのでカメラからの写真転送の手間が省けます。
HDMIによるSurface Go画面のTVなどへの出力もOKです。

2018年8月17日

NVMeブートDISK交換

■目的
自作PCのブートディスクをより高速なNVMe/M.2/SSDに交換します。

■前提条件
項目
内容
OS /Chipset /BIOS Windows10/Z270/UEFI
DISK
移行元:SanDisk Ultra SSD(AHCI)/240GB
移行先:Samsung 970 EVO (NVMe)/250GB
■970 EVO
5年保証のSamsungの高速250GB NVMe/M.2/PCIeSSDです。
Win10でNVMe Driverがサポートされました。
970 EVO
■複製
交換のために移行元のディスクを新しいディスクに複製します。
複製にはSamsungのSoftwareに替えてEaseUS Todo Backup無償版を使います。
これなら回復ドライブなど除外されずにドライブの複製が可能です。
①移行先Disk
970 EVOをMotherboardのm.2スロットに追加します。
②Software EaseUS Todo Backup free11.5をダウンロード/インストール。
③Cloning
EaseUS Todo Backupメイン画面で[clone]選択
[移行元ディスクを選択] [移行先ディスクを選択]
[AdvancedOptionを選択]
 [Optimize for SSD=on][Sectore by sector clone=on]
[Preview表示][Proceed;複製開始]
④移行元Disk
電源OFFで移行元ディスクを取り外します。
*再起動で移行先ディスクからWin10が起動されます。
■転送速度
970 EVO/250GBの実測転送速度で、右側は組替前のAHCI/SSDです。
970 evo performance
■参考情報
Samsung 970 EVOのページはこちら
EaseUS 「How to Migrate OS to M.2 SSD with M.2 SSD Clone Software」

■結果
SSDから970 EVO NVMe/SSDへの交換を無事に終わりました。
複製に使用したのはEaseUS Todo Backup無償版で手順はシンプルです。
NVMe/Diskイメージ保存には従来通りParagon Drive Backup15を使います。

2018年8月19日

Win10/Startメニュ編集

■目的
2012年のWin8発売以来利用のClassicShellの開発継続中止が発表されました。
さらに2in1 PCのSurface利用を契機にWin10の正規Startメニュを利用します。

■構成
Startメニュは3つの部分から構成され、それぞれカスタマイズが可能です。
iconパネル 左側のパネルで、最大12個までの電源シャットダウンや設定のアイコンなどが並びます。表示するアイコンは指定できま す。
アプリ一覧 iconパネルの右隣りにはアルファベット順にアプリの一覧が表示されます。アプリ一覧の表示/非表示を切り替えが可能 です。
タイルメニュ 右側の広い領域で、グループ分けされたタイル様式の個別アプリを置くことができます。タイルは追加/削除が可能で、サイ ズや形は指定できま す。使用しないタイルは削除してシンプルにすることで使い勝手を向上させます。
startmenu01
■フルスクリーン
フルスクリーン表示が可能で、タブレットの場合はフルスクリーンがデフォルトです。
また全体サイズはスタートメニュー右端をクリックして調整できます。
[個人用設定][スタート][全画面表示のスタートを使う=on/off]
startmenu01
■色
スタートメニュの色は変更できます。
[個人用設定][色][Windowsの色選択]
[以下の場所にアクセントカラーを表示します=on/off]
startmenu02
■iconパネル
最大12個のアイコンを選択できます。
[個人用設定][スタート][スタートに表示するフォルダーを選ぶ][各アイコン=on/off]
■アプリ一覧
表示/非表示の切り替えが可能です。
[個人用設定][スタート][スタートメニュにアプリの一覧を表示する=on/off]
■タイルメニュ
タイルに関して以下の操作が可能です。
追加
アプリ一覧から追加するアプリのアイコンを選択して[右クリック/スタートにピン止めする]
削除
タイルを選択して[右クリック/スタートからピン止めを外す]
サイズ
タイルを選択して[右クリック/サイズ変更][サイズ=小/中/横長/大]
移動
ドラッグ&ドロップで井戸できます。
表示数
タイルの表示数を増やすことができます。
[個人用設定][スタート][スタートのタイル表示数を増やす=on]
セクション
タイルをセクションに分割し名称を付与できます。
対象の[タイルをドラッグ/スタートバーの下部に移動/保持]したら横長のバーが表示されるのでバーの上に[ドロップ]する と分割完了です。
セクションのトップ部で[グループに名前を付ける=名前]を入力できます。
startmenu03
■スクリーンショット
カスタマイズしたスタートメニュとタスクバーのサンプルです。
startmenu03
■関連情報
CNET 「How to customize the Windows 10 Start menu」 2018/02/08

■結果
暫定的ながらカスタマイズにより、ClassicShellなしでも使い勝手に違和感はなしです。
タスクバー優先でアプリにアクセスですが、アプリ一覧はアクセスが少ないので非表示です。
ちなみにデスクトップ上にはごみ箱以外のアイコンは置いていません。

2018年8月20日

vsftp & Let's Encrypt

■目的
Let's Encryptで暗号化のWebサーバにおいてftpの転送も暗号化します。

■前提条件
ftpは導入済みかつSSL証明書は入手済とします。
OS  /FTP CentOS 7 /vsftpd 3.0.2
SSL証明書
Let's Encrypt
■vsftpd構成ファイル
/etc/vsftpd/vsftpd.confファイルを編集します。
編集したらvsftpdを再起動します。
# vi /etc/vsftpd/vsftpd.conf
 :
# add letsencrypt
rsa_cert_file=/etc/letsencrypt/live/www.example.com/fullchain.pem
rsa_private_key_file=/etc/letsencrypt/live/www.example.com/privkey.pem
ssl_enable=YES

force_local_data_ssl=YES
force_local_logins_ssl=YES
ssl_tlsv1=YES
ssl_sslv2=NO
ssl_sslv3=NO

#pasv port
pasv_enable=YES
pasv_min_port=21000
pasv_max_port=21010

# systemctl restart vsftpd
■Firewall
ftpポート以外に固定したPASVポートを許可します。
# firewall-cmd --add-port=21000-21010/tcp --permanent
# firewall-cmd --reload
■ftpクライアント
使用中のFilezillaで[暗号化=明示的なftp over TLSが必要]を指定します。
[接続]のあと証明書の確認画面で[OK]すると暗号化接続となります。
filezilla
■結果
Let's Encryptの証明書を利用してftpの転送を暗号化しました。
Let's Encryptの証明書を更新後のvsftpdのもれあり。
* certbot-auto renew --post-hook "systemctl restart httpd"
-> certbot-auto renew --post-hook "systemctl restart httpd & systemctl restart vsftpd"

2018年8月23日

Paragon/P2Pアジャスト

■目的
AHCI/SSDをNVMe/SSDに入れ替えます。
使用するのはPDB(Paragon Disk Backup) 15 ProのP2Pアジャスト機能です。

■前提条件
OS
Windows 10/64bit
移行元
-> 移行先
Sandisk Ultra/ahci/240GB
 -> Samsung 970EVO/nvme/250GB
■準備
(1)移行元のSSDイメージ全体をPDBでバックアップします。
(2)バックアップしたイメージを移行先nvme/SSDにリストアします。
(3) 起動用f6fpy-x64 driverをインテルサイトからダウンロード/解凍しておきます。
intel「インテル®ラピッド・ストレージ・テクノロジーのドライバー」

■P2Pアジャスト
ディスクイメージを移行しただけではWindowsを起動できません。
f6ドライバ内のnvme driverをP2Pアジャストで移行先ディスクにインストールします。
(1)WinPeリカバリメディアからPDBを起動しP2Pアジャストをスタートします。
(2)対象となるOSを選択。 > Microsoft Windows 10
(3) Driverの組込み方法    -> 手動でアジャストを実行
(4)オプションを指定
    ドライバーを検索するディレクトリ -> f6fpy-x64 driverのディレクトリ
    必要なドライバーを指定のディレクトリからインストール=on
(5)変更を適用=on    ->P2Pアジャスト実行開始
■結果
P2Pアジャストで無事ahci/SSDを超高速のnvme/SSDに移行できました。
ただEasyUS Todoなど移行先にクーロンを作成するだけで起動OKのソフトも存在します。

2018年8月24日

Google写真/テキスト変換

■目的
写真からテキストを抽出します。

■Googleドキュメント
ドキュメント作成中にPCがフリーズし、保存不能でなにもできない体験が少なくありません。
できることは画面を写真にとって再入力することぐらいです。
悔しいので写真からテキストを取り出してくれるアプリを探したらありました。
Googleドキュメントです。
Google ドライブ ヘルプ 「PDF や写真のファイルをテキストに変換する」

■手順
写真/テキスト変換の手順です。
(1)撮影した写真をGoogle Driveにアップロードします。
(2)Google Driveで[対象の写真を選択/右クリック][アプリで開く/Googleドキュメント]
でテキスト変換が開始され結果表示を待ちます。
google document
■結果
Googleドキュメントにより写真のテキスト変換が可能で、手順もシンプルです。
今回のサンプルでは文字コードの変換誤りは見られませんでした。

2018年8月27日

複数ファイル一括置換え

■目的
全頁https化のために旧CMSシステムが出力のhtmlファイルの記述を一括変更します。
これによりレイアウトの崩れと混在コンテンツを解消します。

■内容
html内で記述の内部アクセスを絶対パスに変更します。
利用するのはテキストエディタによる複数ファイルの一括置換です。
アプリ notepad++
 置換 http://www.example.jp/ -> /
■手順
(1)複数の変更対象htmlファイルをドラッグ&ドロップしてnotepad++で開きま す。
(2)メニュバーの[検索]で検索画面を開き[検索文字列]を入力します。
(3)[置換]で[置換文字列]を入力し[すべての文書で置換]で置換を実行します。
(4)メニュバーの[ファイル][すべて保存]で全ファイルの置換結果を保存します。
replace
■結果
今回は数十ファイル単位で500ファイル/10,000箇所ほどの変更を約1hrで終了です。
これにより混在コンテンツによるレイアウトの崩れとhttps通信不具合が同時に解消です。
エクスプローラのファイル検索併用なら全ファイル一括も可能性アリと思われます。

About 2018年8月

2018年8月にブログ「cbreeze」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2018年7月です。

次のアーカイブは2018年9月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。