« 2012年6月 | メイン | 2012年8月 »

2012年7月 アーカイブ

2012年7月 6日

HD600A音声出力不能

■目的
 HD600Aメディアプレーヤーの音声が出なくなる故障の修理が完了しました。

■故障
 現象:使用中に突然音が出なくなり故障
 原因:本体ボリューム値がゼロ..修理報告書による
 対策:本体ボリューム再設定..修理報告書による

■修理手続き
 販売店ではなく代理店(株)テックへ直接修理依頼。
 発送:7/2 PM 返却:7/6 PM 所要期間:4日..往復輸送期間を含む
 費用:無償..保証期間内

■FIRMWAREアップデート
 ついでなのでFiremWareをアップデートします。
 (1)ダウンロード/解凍したファイルinstall.imgをUSBメモリーにコピーします。
 (2)USBメモリを本体のUSBポートに差し込み[セットアップ][Misc][USBアップデート]を実行します。
 (3)アップデートが終了したら[システム]メニューでカスタマイズした情報を再設定します。

■仕様..2012/06現在
 specification

■その他
 傷だらけのフロントパネルが保護フィルム付きで新品になって帰って来ました。
  ..購入時の傷により交換ペンディングにしていた件を今回部品交換で対応してくれたようです。

■結果
 音声出力不能の問題の修理を終えました。
 今回保護フィルムによるパネル傷対策が実施されていました。
 Firmwareをアップグレードするとそれまでの設定情報はデフォルトに戻りました -> 再設定が必要です。

2012年7月 7日

HU-633交換取付キット

■目的
 Volvo V70のHU-633 Audioを市販カーナビに交換のためのパネルを準備します。

■VolvoPartsWebStore
  2003 V70用のAudioを市販NAVIに交換するには40kyenもする取り付けキットが必要です。
  だめもとで価格1/5のUS通販での取付キット#9184995(2DIN Type)をオーダーします。
 9184995
 Audio Mounting Kitのページはこちら

■取り付けキット
 取り付けキットは2DIN(高さ100)ではなく1DIN+1DIN(50+50+7)でした。
 * 写真は1DINガイドレール部分(7x5mm)をカット後のものです。
 * 現品には#9184996/3865/France/ABSの刻印があります。
 Mouting kit Mouting kit
■パネル交換作業
 事前に交換作業についてチェックしておきます。
 手順としては空調関連のパネル取り外しのあとにAudioを交換します。
 そのたVolvoオーディオレス設定と車速信号取り出しがチェック事項です。
 パネル交換作業のサンプルです。

■結果
 今回US通販で入手のAudio取り付けキットは1DIN+1DIN用で接続コネクターなどは添付されていません。
 2DIN Typeだと1DINレール部分(7x5mm)のカットが必須となります。
 電源コネクターなどの接続を考慮して今回だけは国内市販2DINナビ取付キットを使用するのが無難のようです。

2012年7月11日

節電対応2012

■目的
 2011震災後の節電も2年目の夏をを迎えました。
 1年経過後の節電結果のまとめです。

■節電対策
 震災以降、節電のための対策事項です。
項目 節電内容 備考
冷蔵庫
冷蔵 /冷凍レベル Dwon: 中->弱
Panasonic /NR-B161J 370kWh /年
エアコン 運転時間低減: 2/3 設定温度 Up: +5℃
三菱 /MSZ-ZW36T -W 760W
液晶TV
ブライトネス低減
利用時間低減: PC/TV チューナーへ移行
東芝 /REGZA ZV500 253W
PC /Display 省電力CPU /Graphic採用自作PCへ移行
NASストレージ採用
ブライトネス低減 (66-> 33%)
Intel /Core2Quad-> Sandy bridge i7
QNAP /TS-219PII
三菱 /RDT233WX-S

■節電結果
 2010年震災前比較での節電結果です。
 ひと通りの節電対応が完了したのは2011/10月になります。
 [2011年]
2011節電
[2012年]
2012節電
■結果
 特に不都合を感じないレベルで2011年/10月以降ほぼ-30%の節電を継続中です。
 夏の消費電力の50%を占めるエアコンは高めの設定温度と室内温湿度に応じた運転で大幅節電が期待できます。
 常時動作中の冷蔵庫は冷蔵/冷凍ボタンを弱にすることで節電効果を見込めます。
 大画面液晶TVは以外に消費電力が高いので省電力設定が効果的です。
 Sandybridge以降のPCは高性能ながら旧モデルの約1/2の消費電力で済みます。
 またDisplayはブライトネス低下にほぼ比例した省電力効果を期待できます。
 我が家では待機電力の節電効果は0.7Wで無視できるレベルでした。
 現時点で我が家の節電未対策事項は照明のみとなりました。

2012年7月20日

pt3メモ

■目的
 pt2後継のpt3 TVチューナーが発売されました。
 購入未定ながら関連する情報をメモしておきます。

■pt3
 pt3は地デジ/BS/CS110°対応4ch同時録画可能なTVチューナーです。
項目 仕様 備考
interface
PCI Express x1
OS: WinXP /Vista/7
受信放送
ISBD-S x 2ch
ISBD-T x 2ch
1-62ch, c13-63
BS1-23、ND1-24 (CS110)
入力端子
BD: F型1 地デジ: F型1

LNB電源 15V±10% 4W
Size
120 x68.9 mm
ロープロファイル
価格
13.2 kyen

 pt3のサイトはこちら

■ソフトウェア
 Driverと視聴/録画/留守録用のアプリです。
(1)Driver
項目 Driver
備考
pt3 Driver
pt3-Driver-092.exe
SDK pt3-SDK-096.exe 必要なpt3 Driver ver =0.92
LPGA 変更ツール
pt3-Update-095.zip 必要なpt3 Driver ver=0.92 /更新後回路 ver =0x04
(2)アプリ
項目 アプリケーション
備考
録画
TVTest0.7.23(x86)
 Axfc BonDriver(お試し人柱版4)
視聴 /録画アプリ
視聴録画アプリ用ドライバー
留守録 Axfc pt3Timer0.5.7.0
* 最終的にTVROCKを使用中です..2013/6月。
留守録用アプリ
 PT3 Wikiページはこちら

■接続
 接続には分配器が必要になりますがpt2よりシンプルです。
 分配器のほかに同軸ケーブル/カードリーダ/B-CASカードが必要になります。
 pt3

■結果
 Driver+pt3回路バグ修正のためLPGA回路変更ツールが必要。
 アプリはTVTest(視聴/録画)とTVRock(留守録)。
 入力端子がBSx1,地デジx1となりアンテナ接続はシンプル。

2012年7月21日

Gimp:ベジェ曲線

■目的
 Gimpでパーツ間の配線ルートをベジェ曲線を使って引きます。
 使用するのは[パス]です。

■GIMP
 GIMP(GNU Image Manipulation Program)はPhotoshopに遜色ない機能を持つフリーの高機能画像編集ソフトウェアです。
 5/3にVersion2.8がリリースされシングルウインドウモードなどがサポートされました。
 Windows、Mac、LinuxなどのOS対応です。
 gimp
 buttomGIMP のサイトはこちら

■パス
 Gimpでパスとはベジェ曲線のことです。
 Gimpでは先にベジェ曲線を作成してその境界線を描画する手順で曲線を引きます。
 また閉じたパスは選択に変換できます。

■作成サンプル
 部品間の接続を曲線で示してみます。
 [ツール][パス]でパスツールを呼び出します。
 path tool
  左クリックで始点と中間点/終点(アンカー)を指定すると折れ線で結ばれます..サンプルは始点/終点だけです。
 線の途中をドラッグすると接線(ハンドル)が現れます。
 ハンドルをドラッグして接線の長さと方向を調整することで曲線の形を調整します。
 path1 path2
 path3
 [パスの境界線を描画]で色や太さ/線の種類などストロークのスタイルを設定します。
 [ストローク]で線が描画されます。
path4 path5
■結果
 Gimpでパスツールにより曲線の描画が可能です。 
 Gimpのパスはベジェ曲線でアンカーとハンドルで定義されます。
 PhotoshopもパスツールをサポートしますがPhotoshopElementではサポートされません。

FastStoneCapture

■目的
 PrintScreenキーではカーソルのイメージをキャプチャできません。
 代わりにFastStoneCaptureでスクリーンをコピーします

■FastStone Capture
 CNET Editors' reviewで4.5/5評価を得た、豊富な機能の画面キャプチャシェアウェアです。
項目 機能 備考
パネル /キー
クイックアクセスパネルサポート
共通ホットキーサポート

キャプチャ ウィンドウ /オブジェクト /メニュ /フルスクリーン
矩形領域 /フリーハンド領域 /スクロールウィンドウ
マルチウィンドウ/マルチオブジェクト
オブジェクト: ウィンドウヘッダーなど
録画 /録音 スクリーン /音声/マウス
編集 テキスト /図などの注釈追加
画像効果の追加
リサイズ
画像編集 /切り取り /コピー /貼り付けなど

出力フォーマット
BMP /GIF /JPEG /PCX /PNG /TGA /TIFF /PDF

出力先 エディター /クリップボード /ファイル /プリンタ
email /Word /Power Point /Web (FTP)

 FastStone Captureのサイトはこちら

■インストールと起動
 ダウンロードしたファイルを実行してインストールします。
 起動したら[Continue Trial]で試用が可能になります..ライセンス:$19.95(1,600yen)

■設定
 今回はパネルにて以下を設定しました。

  To Clipbord=on
  Include Mouse Pointer=on
panel
■キャプチャ
 [PrintScreen]キーはフルスクリーンをキャプチャになります。
 フルスクリーン以外はホットキーあるいはパネルからキャプチャします。
 出力先=[To File]ではJPEG/PNG/PDFなど8種のフォーマットを選択できます。

■サンプル
 カーソルを含むGIMP画面キャプチャをベースに作成したサンプルです。
 sample

■結果
 カーソルのイメージを含む画面コピーが可能になりました。
 設定や操作は直感的でシンプルで、ヘルプを見ることなく利用可でした。
 スクロールキャプチャは結果的にWebページ印刷と同様です。
 日本語パッチも存在しますがVerが古いので今回使用していません。

2012年7月23日

ThunderbirdからOutlook

■目的
 使用中のThunderbirdの開発中止が発表されました。
 代わりに電子メールクライアントとしてOutlook2007を使ってみます。

■Outlook2007
 Microsoft Officeの一部で電子メール機能のほか予定表/連絡先/ToDo/メモ機能をサポートします。
 ・受信プロトコルはPOP/IMAPともに対応です。
 ・マーケットシェアはWeb/Mobileメールの伸びに押されて減少ながらiPhoneにつぐ2位です..litmasより
  * ThunderbirdのマーケットシェアがTOP10外とは以外でした。
  share
  「Email Client Market Share2012」..litmas

■アカウント設定
 Gmail/iPhone/emailのアカウントでの送受信をOutlookで可能にします。
 [ツール][アカウント設定]で設定画面から[新規]でアカウント追加画面を開きます。
 電子メールサービスの選択で[Microsoft Exchange,POP3,IMAPまたはHTTP=on]にします。
 [次へ]で自動アカウントセットアップ画面を表示しますが、3つのアカウントとも不調または正確な情報が設定されません。
 [サーバー設定または追加のサーバーの種類を手動で構成する=on]で手動設定画面を開きます。
 手動で必要事項を入力して[次へ]で設定完了です。
 以下は今回設定したGmail/iPhone/emailのメールサーバーの情報です。
項目
Gmail
iPhone
wakwak
アカウントの種類
IMAP
IMAP
POP3
受信 ポート番号
993
993
標準
送信 サーバー名
認証アカウント /パスワード
ポート番号
暗号化接続の種類
受信メールサーバーに同じ
465
SSL /TLS
受信メールサーバーに同じ
465
SSL /TLS
受信メールサーバーに同じ
587
なし
■メイン画面サンプル
 以下はThunderbirdとOutlookのメイン画面サンプルです..Outlookが手前側
 これまで使用してきたThunderbirdとほぼ同じ画面になるようにOutlook側で設定済です。
 main screen

■受信済みメールの移行
 Thunderbirdの*.mboxファイルをeml変換することで受信済メールのOutlookへの移行が可能です。
 mboxからemlへの変換はThunderbirdのpluginであるImportExportToolまたは変換ユーティリティを使用しま す。
 変換ユーテリティにはWeb上でmbx2eml/emlXtracer/imapsizeなどを見つけることができます。
 変換したemlはOutlookExpressの受信フォルダー経由でOutlookの受信フォルダーにインポートできます。
 *詳細はWeb上の情報を検索ください。

■Outlook起動時間の短縮
 Outlook起動時にimapフォルダーとの同期が行われ、なぜか起動に時間がかかり待ちきれません..バグか?
 問題回避のためimap使用のアカウントについてはフォルダー単位で「ヘッダのみダウンロード」の指定を行います。
 [ツール][送受信][送受信の設定][送受信グループの設定]で送受信グループ画面を開きます。
 [すべてのアカウント選択][編集]で送受信設定画面を開きます。
 [対象アカウント選択][メールアイテムの送受信=on][次のユーザ設定の動作を使用=on]
 [フォルダーオプション][対象フォルダー=on][ヘッダーのみダウンロード=on]
 送受信設定画面

■表示フォルダ設定
 [ツール][オプション][その他][詳細オプション][参照]でOutlook起動時に表示するフォルダーを指定します。
 folder

■Outlookデータ保存先
 受信サーバーがPOPの場合は保存先をDドライブに指定できます。
 受信サーバーがIMAPの場合の保存先はC:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Microsoft\Outlookです。
 いずれの場合もバックアップによりデータ保護できれば安心です。

■バックアップ
 バックアップアドインによりメールなどすべてのOutlookのデータをOutlookの終了時、自動バックアップできます。
 以下はEドライブに自動バックアップされたサンプルです。
 backup
 「Outlookバックアップ」詳細はこちら

■結果
 Email/iPhone/GmailのアカウントのOutlookへの移行を完了しました。
 Outlookでのアカウントの自動設定ではサーバ情報を正しく取得できなかったので手動設定になりました。
 Outlookは他のソフトに比べて設定に柔軟性がありUIをThunderbirdとほぼ同じに設定できるので違和感なく使えそうです。
 Microsoftのアプリは保存先がCドライブでデータ消失の機会が多いのでアプリ終了時自動バックアップを行います。

2012年7月24日

2つのOpenOffice

■目的
 OpenOfficeにはApacheOpenOfficeとLibreOfficeが存在します。
 インストールしようとしてどっちを使うべきか悩ましいです。

■OpenOffice
 StarOfficeのソースをSun Microsystemsが公開したのがOpenOfficeです。
 Sun Microsystemsを買収したOracleの商用開発中止に対応してTDF(The Document Fundation)が立ち上げられました。
 TDFは公開のOpenOfficeソースコードからLibreOffice3.3.0をリリースして現在の3.5.0に至ります。
 一方OracleからApache Software Fundationに譲渡されたコードはApache OpenOffice3.4.0としてリリースされました。
 history
 Apache OpenOfficeのサイトはこちら
 LibreOfficeのサイトはこちら

■どっちのOpenOfficeを使うべきか
 Apache OpenOffice3.4.0はLGPLライセンスからApacheのASLへ変更した最初の製品リリースです。
 LibreOfficeはLinuxディストリビューションのデフォルトの総合Officeソフトでもあり機能的にも先に進化しています。
 WikipediaによればdocxなどのOpenXMLの読込/加工は両者とも可能ですが保存できるのは現時点LibreOfficeだけです。
 
■関連情報
 「LibreOfficeとOpenOffice.org:決別から1年後の状況」..TechCrunch
 「モリトーク#8 2つのOpenOffice」..杜の窓

■結果
 現時点で先行するLibreOfficeを使いたくなりますが、本家はApache OpenOfficeになります。
 今回は暫定的にApache OpenOffice3.4.0をインストールしました。
 どちらを使うにしても大差はないと思われますが、LibreOfficeとApache OpenOfficeの統合が望まれます。

2012年7月25日

Thunderbirdアドレス帳移行

■目的
 Thunderbirdアドレス帳をOutlookへ移行します。

■エクスポート
 Thunderbirdのアドレス帳で[ツール][エキスポート][ファイルの種類=カンマ区切り(*.csv)][保存]でエキスポートします。
 export
■インポート
 Outlookで[ファイル][インポートとエクスポート][たのプログラムまたはファイルからのインポート]
  [テキストファイル(Windows,カンマ区切り)][参照でインポートファイルを指定][次へ]
   [インポート先フォルダーを指定][次へ]
    [フィールドの一致]で入力データと転送先のOutlook項目の対応を指定します。
    * 移行する項目は姓/メールアドレス/表示名です。
    import
    [完了]でインポートが実行されます。

■結果
 Thunderbirdのアドレス帳のOutlookへの移行を無事完了しました。

タワースリムファン導入

■目的
 いよいよ猛暑の季節に突入です。
 室内の換気と節電目的でFANを導入します。

■背景
 外気温23℃程度でも室内の温湿度はいつでも27-28℃/60-70%です。
 窓を開けても室内(窓の反対側)の温度が変わらないのでファンを設置して換気と節電効果に期待します。
 
■仕様
 タワータイプのモデルの比較です。
項目
日立 HSF-600 8.5kyen
東芝 F-TP5X 10.5kyen
最大風速
280 /310 m/min

風量
5.2 /5.8 m3 /min

風量設定
微・弱・中・強
弱・中・強
タイマー
入切 1-9
<-
首振り角度
約55度
約90度
入力電源 AC100V 50/60Hz <-
消費電力 (50/60Hz) 23 /26W 35 /57W
質量 約3.8 kg 約5.8 kg
サイズ
W280 xD280 xH940 mm
W300 xD300 xH891 mm
■日立HSF-600
 製品仕様に風速/風量が掲載され風量設定が4段階調節でき消費電力の少ないHSF-600を選択しました。
 hsf-600
 日立HSF-600のページはこちら

■結果
 4段階風量切替の微風は3段階切替のエアコンの弱よりは静かです。
 リズム運転は風量にあわせて騒音も変化するので中/強では騒音が目立ちます。
 首振りは本体が動かない内部スィングタイプなので安心です。

2012年7月26日

我が家の節電まとめ

■目的
 過去1年間の我が家の節電対応と効果をまとめます。

■節電プランと成果
項目 タイトル
内容
節電対応
「15%節電計画メモ」 すべての電気製品の消費電力と節電プラン
節電対応 「Q945自作PC消費電力低減」 旧モデル自作PCの消費電力測定と節電プラン
節電対応 「i726自作PC消費電力」 SandayBridge省電力自作PCの消費電力測定
節電対応 「15%節電対応#2」 24hr稼働機器と待機電流機器の節電プラン
節電対応 「TV録画NAS計画メモ」 NAS採用によるPCの節電
節電効果
「節電対応2012」 2011/3月 以降の節電成果
 
■節電効果
 過去1年間(2011/7-2012/6)の我が家の節電成果です。
  電力使用量:2223kWhr(185kWhr/月)
  電力低減率:-25.5%
  電力料金低減:-15,180円(-1,265円/月)

■結果
 これまでの節電プラン、成果をまとめました。
 節電のためにはカタログやワットチェッカーによる実測などで消費電力/使用時間から機器ごとの使用電力量を把握します。
 エアコン/冷蔵庫/TV/PCなど使用電力量の多い機器を優先的に節電対策するのが効率的です。
 主な節電対策はエコ製品導入や冷蔵庫/エアコンなどの設定温度見直し、機器使用時間の短縮などです。

About 2012年7月

2012年7月にブログ「cbreeze」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2012年6月です。

次のアーカイブは2012年8月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。