« 2006年9月 | メイン | 2006年11月 »

2006年10月 アーカイブ

2006年10月 1日

MovableTypeは作成時間1/2

■目的
 MovableTypeに変更してWeb頁作成時間は従来の1/2程度で済むようになりました。
 概要をメモします。

■Movable Typeと従来Web頁作成の比較
項目 従来 Movable Type
記事作成 Home Page Builder Mobable Type *1
image作成 Photshopなど Photshopなど
main頁 Home Page Builder 自動更新
category頁 Home Page Builder 自動更新
archive頁 Home Page Builder 自動更新
What's Newなど Home Page Builder 自動更新
アップロード FTP クライアント 不要 (保存 /再構築)
*1 現在は デザインの自由度の高いHomePageBuilderとtextを併用中です。

■HomePageBuilderとの併用
Home Page Builderで作成した記事原稿htmlをMovable Typeに入力します。後は、関連する更新を全てMovableTypeが自動生成してくれます。

MovableTypeのバックアップ

■目的
WebサーバのHDDから異音が出ているのでMovableTypeのバックアップを実行します。

■バックアップ対象
(1)mtディレクトリ
(2)mt-staticディレクトリ
(3)Blogディレクトリ
(4)DataBase

■Blogディレクトリバックアップ
(1)FTPクライアントを使ってWinPCにバックアップします。
 

■DataBaseバックアップ
(1)バックアップするDataBaseを確認します。
mysql> SHOW DATABASES;
 +--------------------+
 | Database |
 +--------------------+
 | information_schema |
 | blog |
 | mysql |
 | test |
 +--------------------+
 4 rows in set (0.12 sec)
(2)dumpします
 # mysqldump -a --user=root --password= PASSWORD blog > /home/user/blog.mysql
(3)自動バックアップ
たとえば毎日AM6:00に自動バックアップするにはcrontabを以下のように編集設定します。
# crontab -e
00 6 * * * mysqldump -a --user=root --password= PASSWORD blog > /home/user/blog.mysql
■BataDaseリカバリ
 たとえば以下のようにリカバリを実行します。
 # mysql --user=root --password= PASSWORD blog < /home/user/blog20070906.mysql
■注意事項
・最終的にWinPCにバックアップして漢字コードがShift-jisになったようです。リストアの時はUTF-8になるようにアップロードしないと文字化けがおきます。

2006年10月 2日

Spybotスパイウェア除去

■目的
 3年前に使い始めた無償の除去ソフトSpybot S&Dのメモです。
 定期的にスキャンすることでスパイウェアから保護できます。

■インストール:「スパイウェアの駆除」を参照ください
 
■スキャン   :「スパイウェアの駆除」を参照ください
■スキャン結果の解釈
 赤いエントリ:スパイウェアあるいは同等の脅威をもたらします。削除されるべきものです。
 青いエントリ:使用履歴を送信しているものです。必要なら使用履歴を消去できます。
 黒のエントリ:不整合レジストリでWinシステム上の問題です。特に問題がなければ無視します
■削除    :「問題箇所を修正・削除」をクリックして削除します。削除しないエントリーはチェックマークをoffにします。
 

2006年10月 4日

Picasa/写真を簡単共有

■目的
Web頁での写真共有ではサムネイルやリンクの作成を含めて最低半日程度はかかります。
GoogleのPicasaを利用すると同じことを数クリックで可能になります。

■PicasaのダウンロードURL
 http://dl.google.com/picasa/picasa2-current.exe
■インストール
 ダウンロードファイルを実行し画面の指示に従ってインストールします。
■使用方法
 起動するとハード ドライブ上の画像を [ディスクのフォルダ] コレクションに整理し表示します。
 
■Web頁の作成
 [アクション][ウェブ頁を作成]でサムネイル付きhtmlが自動作成されます。この間わずか数クリックです。
 
■Webアルバム
 Google Picasa WebアルバムでWeb上にアルバムを作成できます。
 ・PicasaのWebアルバム版のダウンロード先は以下です
  http://dl.google.com/picasa/picasaweb-setup-beta.exe
 ・以下は作成例です。
 

2006年10月16日

デジタルTVはWrite Once

■目的
 地上デジタル放送が開始されて現在のアナログ放送は2011年7月24日に終了します。
 困ったことに現行の地上デジタルの録画は1回に制限です。

■地デジのメリットは
・高画質..アナログ信号における画質の劣化やゴーストがない
・ハイビジョン番組対応..全番組がハイビジョン化されるわけではない。
・中継延長などで複数番組を同時に放送可能
・データ放送、番組表表示や電子録画予約が可能

■現行アナログTVでの受信は?
 アンテナ:UHFアンテナ
 受信機:アナログ用TV+デジタルチューナ
 *現在UHF波でTVを受信中の地域でデジタル放送の帯域に対応したアンテナを使用していればはデジタルチューナーを増設するだけで受信OK

■困ったことに...
・現行デジタル放送は「録画は1回だけ」..これでは、たとえばDVD収納範囲の容量に縮小するためのカット編集すら不可能か?
・スクランブルデコードのためのB-CASカードが必要(受信機に添付)

■録画装置
 1回だけ録画の制限に対応した機器が必要だが...。
 厳し過ぎる制限にJEITA(電子情報技術産業協会)が見直し案を提案!!

■JEITAの「コピーワンス見直し」提案内容...2006/1月
 コピーワンスを「出力保護付きでコピー制限無し(EPN運用)」 に変更
 つまり出力はスクランブルのままでコピー回数は無制限..Encryption Plus Non-assertion
 現行のデジタル放送対応機器にEPN対応を作りこむ必要があり。
  JEITAのEPN提案に関する記事はこちら

■デジタル対応機器の購入
 提案に反発の放送事業者による「RMP協議会準備会」がEPN提案を受け入れるかが鍵。
 最低限、メーカのEPN対応をみて購入を決めるのが賢明と思われます。

■関連リンク
  総務省地上波デジタル放送パーフェクトガイド
 地上波デジタル放送推進協議会(D-pa)
  地上デジタル放送Q&A..Panasonic

2006年10月17日

Apacheのアクセス制限

■目的
 ApacheでWeb頁を特定のユーザにしかアクセスを許可したくないケースがあります。
 その方法の概略をメモします。

■アクセスを制限するディレクトリ
 httpd.confファイルに以下のように定義します。
 /d1/d2/photoがアクセス制限対象のディレクトリです。
 <Directory /d1/d2/photo>
 AuthType Basic
 AuthUserFile /etc/httpd/conf/.htpasswd
 AuthName "Members Only"
 Require valid-user
 </Directory>

■ユーザ登録とパスワード
 hoscというユーザを登録して同時にパスワードを設定します。
 # htpasswd -c /etc/httpd/conf/.htpasswd USER
 new passwd: xxxxxx
 Re-type password: xxxxxx
 Adding password for user USER
 * -c はパスワードファイルの新規作成オプションです。2人目以降は指定しないでください。

これで終了です。
設定したディレクトリへのアクセスがあると以下の画面が表示されます。

2006年10月21日

既定用紙への追記印刷

■目的
既定の用紙に氏名などの情報や、顔写真など追記するケースでは印刷位置補正が簡単でなくこれまで手書でした。
これをPhotoshopを使用してPCで印刷します。

■使用ソフトウエア
 Adobe Photoshop EL2
■手順
(1)画像取り込み
  まずスキャナで用紙をPhotoshopに背景画像として取り込みます。

(2)画像上にテキストや写真をレイヤとして追加した後、背景を非表示にします。
追記サンプル 背景非表示
(3)プリントプレビューで用紙サイズを設定し位置を左上(1mm)に設定してためし印刷します。


(4)ためし印刷の結果から用紙全体のX.Y方向のずれを測定し位置を補正します。
  例)印刷が右に3mm, 上に2mmずれている場合の位置は以下になります
    上=1+2=3mm     左=1-3=-2mm

(5)再度試し印刷しずれがなければ本番印刷して完成です。

2006年10月23日

地上デジタル放送とPC録画

■目的
 地上デジタル放送が始まっているのにPCでのデジタル対応TVキャプチャ関連の製品化が最近見られません。
 調べてみると著作権保護の制限が製品化を困難にしている事情が浮かび上がります。

■地上デジタル放送の受信制限
著作権保護の目的で主に以下の3つの制限が存在しているように見えます。
(1)暗号化されて映像が放送されます。受信にはデコードのためにB-CASカードが必要になります。
  著作権保護の観点で認定された機器のみにB-CASカードが発行されます。
(2)コピーアットワンス
  録画は1回のみでMOVEで元の画像は削除されます。
  カット編集などが可能か要チェックです。
 
(3)PC受信上の規制
 PCでの受信には以下の規制があります。
 ・デジタル放送のデジタルデータを汎用バスに流す事はARIBで規制
 ・アナログRGBビデオ出力や、従来のビデオ出力からハイビジョン映像を出力することは禁止。

■パソコンでのデジタル放送受信
 WikiPediaによれば現状は以下のとおりです。
  1. SD解像度(800×600(4:3)、960×540(16:9))へ変換した上汎用バスに流す。ハイビジョン高画質は得られない。
  2. チューナーカードからディスプレイへ直接専用ケーブルないしD端子ケーブルで流す。
  3. チューナーカードでHDCP暗号化し、HDCP対応DVIでディスプレイ流し、HDCP対応ディスプレイで暗号化を解除して表示する。HDCP対応製品は高価である。

同様にWikiPediaによれば
1番目と2番目は組み合わせて利用されている事が多いが、いずれの場合も、「信頼できるメーカー以外B-CASカードを提供しない」取り決めにより、自作PCなどで利用できる様になるのはワンセグ放送を除いて当分先になると思われる。
とあります。

■Windows Vistaの国内デジタル放送対応
Windowsと国内デジタル放送の状況については以下の記事が参考になります。
「難航するVistaの国内デジタル放送対応」

■結果として
PCでの受信には、価格の高いメーカー製の地上デジタル対応PCを購入するしか選択手段がない状況に見えます。
また録画制限に関しては、最低でもハイビジョン録画を捨て、SD解像度で受信録画、カット編集、DVD保存を可能にしたいところですが、最新の地上デジタル対応PCの機能を見るとアナログ変換録画でもコピーアットワンスの制限が残るようです。

■参考
地上デジタル放送対応のPCの例です。

About 2006年10月

2006年10月にブログ「cbreeze」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2006年9月です。

次のアーカイブは2006年11月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。