Info kplace.plala.jpから移設しました
    
    
 
 ■目的
 Linuxのイメージバックアップが懸案事項のままです。
 オープンソースのRedo Backup & Recoveryを使ってみたメモです。
  ■Redo Backup & Recovery
   イメージバックアップ用にカスタマイズされたUbuntu Live DVDベースのツールソフトです。
   バックアップに加えてパーティション/Disk UtilityツールやChromiunなどのアプリをサポートします。
  
    
      項目 
       | 
      内容 | 
      備考 | 
    
    
      起動 
       | 
      CD /USBブート 
       | 
      容量: 250MB 
       | 
    
    
      | 対象OS | 
      Windows /Linux | 
      RAIDを含む 
       | 
    
    
      | 保存先 | 
      ローカル/ネットワーク共有 
       | 
       
       | 
    
    
      | 機能 | 
      Web アクセス (Chromium) 
        ブートUSB 作成 
        削除済ファイルリカバリーツール 
        ドライブ消去 
        パーティション編集 
       | 
       
       | 
    
  
   
Redo Backup &
    Recoveryのサイトはこちらです
  
  ■起動
   ダウンロードしたISOファイルからLive DVDまたはブート可能なUSBメモリを作成します。
   DVD/USBからブートするとUbunta LinuxがロードされてRedo Backup & Recoveryが自動起動します。
   
今回使用したブータブルUSB作成アプリはこちら
  
  ■バックアップ
   以下の手順でイメージバックアップを行います。
   基本的に指定事項はバックアップ対象と保存先だけです。
   Step1:SourceDriveの選択
   Step2:Partitionの選択..複数Partition 選択が可能
  

   Step3:保存先Driveの選択
        USBを含むローカルドライブやネットワーク共有ファイルを選択できます。
   Step4:保存先フォルダーの選択
   Step5:保存先ファイル名の指定
  
■リストア
 バックアップしたディスクあるいはパーティションをリストアします。
 ドライブ全体はもちろんノートPCのように単体HDDでC/Dドライブ構成のCドライブのみリストアができます。
■処理時間と容量比
 同一動作環境での市販Paragon Hard Disk Manager2011(HDM2011)との比較です。

 * 容量比はバックアップ前後の容量比で小さいほど圧縮率大です。
 * バックアップ時間は使用済単位HDD容量(GB)当たりのバックアップ時間で、小さいほど高速です。
 * システム起動時間はブータブルUSBでのブート開始からバックアップメニュー表示までの時間で、小さいほど高速です。
  ■結果
   オープンソースで無償ながらRedo Backup & RecoveryはWindows/Linuxのイメージバックをサポートします。
   バックアップ時間こそ長めですが起動時間や圧縮率ではWindowsに特化の市販HDM2011より優秀で驚きです。
   Redo Backup & RecoveryのUSBブートはCDより圧倒的に起動時間が短くて済みます。
   Redo Backup & Recoveryは削除ファイルのリカバリーやパーテイションの編集などもサポートし有用です。