« 2015年3月 | メイン | 2015年5月 »

2015年4月 アーカイブ

2015年4月 3日

Linux Tips(3)

■目的
 Linux/CentOSの問題対応3件です。
 いずれも解消につきメモしておきます。

■環境
 OS:CentOS6.5/7

■問題
(1)proxy
 現象    ChromeにてProxy=offにして使用中ながらupdateでproxy経由となる
 原因    PolicyでProxy=offに変更したがsystem及びChromeの設定がonのまま
 対策    system及びChromeのproxy=offで解消
 教訓    Linuxだとproxyの設定はsystemとAPP毎の指定が存在します。
          Chromeだとさらにpolicyでの設定が可能で変更の場合は各々について変更が必要です。
          ちなみにWindowsだとproxy設定はインターネットオプション1箇所で済みます。

(2)firefox
 現象    mozillaサイト経由のupdate後flash playerがuninstall状態となる
 原因    Directory構成が異なるためlibflashplayer.soのインストール先が不整合となる
 対応    mozillaサイトでなくrepo経由でupdateする
          今回はepel repo経由のyum update firefoxで解消。
 教訓    mozillaやadobeのように開発元からダウンロード可能でもその利用は控えるのが無難です。
      yumなら依存関係も解決してくれます。

(3)CentOS7
 現象    CentOS7で日本語切替を"Win+Space"から"半角/全角"に変更しても有効にならない
 原因    CentoOSの仕様変更と推定
 対策    画面右上パネルの日本語変換表示アイコンを"ja"から"あ"に変更で解消
 教訓    変更理由が不明ながら以前のOSと同じとは限りません。

■結果
 いずれの問題も解消しました。
 CentOSの問題ですが、まだWindows同等とは行きません。
 使いやすさの観点ではUbuntuが推奨です。

2015年4月 5日

GoalZero AC出力battery

■目的
 車載機器の電源にポータブルバッテリーを準備します。
 シャットダウンの必要なNASの電源に使用します。 

■背景
 エンジン停止による停電状態の頻発で車載使用のNASを3回も壊してしまいました。
 NASで停電対応の製品が見当たらないのでポータブルバッテリで対応します。
 車のACCをOFFのあと、NASシャットダウンの手順で停電によるダメージを回避します。
 もし充電/給電が平行して可能ならバッテリの寿命は別にして、充電にも気を使うことはなさそうです。
configuration
 Goal Zeroのサイトはこちら

■Sherpa50 Recharger V2(R2)
 今回使用するのは品質/デザインにこだわりの米国Goal ZeroのSherpa50 Rechargerです。
 当初予定のACインバータOptionはShareMaxのACアダプタに替えてUSB/DC5Vプラグケーブル使用で不要としました。
sherpa50
 入力:AC100Vアダプタ/DC12V
 出力:USB /DC12V /AC (option:)
 容量:50Whr
 価格;$199.99
 * 写真はOptionのSherpa AC Inverter V2を含みます。
 Sherpa50 Recharger V2(R2)のページはこちら
 Sherpa50 Recharger V2(R2)の製品レポートはこちら
項目 Sherpa50 Recharger V2(R2) 備考
バッテリ リチュームイオン (NMC) /12V /50Whr 耐用回数: 約1000回
入力 ACアダプタ
Car Charger (ケーブル: Option)
ソーラパネル (Option)
付属
8mm12V Car Charger
出力 AC電源出力 (Option)
USB /5V /1.5A
DC75W /12V /5A
Laptop 75W19V /5A
Sherpa AC Inverter V2
重量 約500g
サイズ W114 xH38 xD127 mm
付属品 入力ACアダプタ
出力 Cigar Socket Cable(メス)
出力 ノートPCケーブル&プラグ (5.5,6,7.4,8)

■8mm12V Car Charger
 カーバッテリからの充電には本オプションのシガープラグ(オス)からの入力が必要です。
 本Optionに関しては国内での販売が見当たらないのでGoalZeroの直販サイトからの購入です。
  8mm12V Car Charger のページはこちら
car charger
 サイズ:8mm
 長さ:約0.6m
 端子:シガープラグ(オス)
 対応モデル:Sherpa(V2)及びYeti
 価格:$5.99
■USB-DCプラグケーブル
 ShareMax(NAS)へのACアダプタによる給電に替えてUSB-DC/5Vプラグケーブルを使用します。
 DCプラグ側はShareMaxのDC入力端子にあわせた外径3.5/内径1.3mmサイズです。
 DC5VはGoalZeroのDC12V出力からUSB CarChargerで変換しての供給になります。
項目
仕様
備考
入力
USB A-TYPE オス
出力
DCプラグ(外径3.5mm 内径1.3mm) 誤差±0.2mm
端子長: 約10mm

ケーブル長
約80cm
DC cable
 AMAZON「3.5/1.3 USB-DCケーブル」のページはこちら

■結果
 Sherpa50 Recharger V2(R2)はバッテリを持たないShareMaxの給電に使います。
 容量50Whrは連続5hr程の給電が可能ですが充電/給電同時動作しているので充電中は問題ないようです。
 ShareMaxのAC100V電源アダプタに替えてUSB/DC5Vプラグケーブル使用でACコンバータを不要にしました。
 GoalZero本体サイズは意外にもコンパクトでした。

2015年4月 7日

車載機器電源メモ

■目的
 車載NEXUS7+NASのカーナビシステムを使用中です。
 車載機器の電源の詳細をメモします。

■構成
 自前のNEXUS7カーナビシステムはNEXUS7+NAS(ShareMax)+無線LAN機器の構成です。
 NEXUS7をメインにカーナビ(NAVIelite)に加えてNAS内のVideo再生とインターネット接続が可能です。
 NEXUS7とインターネット接続のiPhoneは無線LAN接続です。
nas
■電源仕様
 機器の入力電源と消費電力です。
項目 入力電源仕様 消費電力
NEXUS7 USB /DC5V /1A 約1.54W /充電8W
iPhone6 USB /DC5A /0.5A - /充電5W
WN-AC583TRK
USB /DC5V /1A
3.75W
Planex /MZK-RP150N
USB /DC5V /0.5A 2.5W
ShareMax AC100V /AdapterまたはDC5V /2A 実測4W
■供給元
 NEXUS7/iPhoneはバッテリ内蔵で2つの無線LANルータとNASはバッテリなしです。
 NASはシャットダウンなし電源オフが故障の要因になるのでGoalZeroバッテリからの電源入力にます。
項目 モデル
備考
GoalZero
ShareMax /4W
WN-AC583TRK /4W
MZK-R150NA /2W
Sherpa50 recharger V2(R2)のページはこちら
Sherpa AC Inverter V2 のページはこちら
8mm12V Car Charger のページはこちら
USB CarCharger
NEXUS7 /8W
iPhone /5W
E12 /2.5W
OMaker CarCharger3USB のページはこちら

power
■結果
 バッテリを内蔵しないShreMaxの故障対応でGoalZero Sherpa50バッテリを使います。
 NEXUS7/iPhoneとポータブルアンプE12はUSB/DC5VのOMaker CarCharger3USBからの充電/給電になります。
 GoalZero Spherpa50連続給電時間は計算上5hrほどですが充電中に給電も動作しています。
 WN-AC583TRKへの入替で、すべての機器の入力電源をDC5Vに統合できAC100電源は不要になりました。

2015年4月11日

車載Wi-Fiシステム改1

■目的
 車載ルータをよりコンパクトなポータブルWi-Fiルータに変更します。
 あわせてShare Maxの電源にAC出力Li-ionバッテリを追加します。

■構成
 Aterm/WG600HPはコンソールボックスに収納できる葉書サイズながら室内用です。
 車載では省スペース/省電力ポータブルルータのIOデータ/WN-AC583TRKにします。
Wi-Fi
 WN-AC583TRKのページはこちら
 Aterm/WG600HPのページはこちら
 「車載Wi-Fiシステム」のページはこちら

■WN-AC583TRK
 WN-AC583TRKの仕様です。
 WG600HP比較で容積約1/5、重さは1/6、消費電力は1/4です。
 有線LAN速度が100Mbpsへダウングレードですが実質24Mbpsなら問題なしです。
 電源がAC100VからMicroUSB/DC5V/1Aへ変更になります。
項目 IOデータ /WN-AC583TRK
NEC /Aterm WG600HP
LAN/WAN
10 /100Base-T
10 /100 /1000Base-T
DHCP 〇 max253台
USB

USB2.0 x1
無線LAN
11n, a ,b ,g max150Mbps
11ac 5GHz (W52 /W53 /W56) max433Mbps
11n, a, b, g 2.4GHz max300Mbps
11ac 5GHz (W52 /W53 /W56)  max300Mbps
アンテナ
2
2x2
Security
WEP /WPA-PSK /WPA2-PSK WEP /WPA-PSK /WPA2-PSK
電源
DC5V /0.75A MicroUSB..ケーブル付属
AC100V Adapter
消費電力 3.75W
16W
サイズ 22 x62 x80 mm 35 x111 x152 mm
重量 52g 約300g

■ルータ設定
 ルータ設定のためGooglePlayからMagical FinderをNEXUS7にインストールします。
 WN-AC583TRKに接続するとMagical FinderがWN-AC583TRKを自動検出します。
 検出結果リストから[WN-AC583TRK選択/Web設定画面を開く][パソコン表示]で設定画面が開きます。
 デフォルト=アクセスポイントモードには違和感ですがインターネット/LANを設定するとルータモードに変身です。
 このあたりの理解にたどり着くまで戸惑いますが下表はルータ動作のための設定サンプルです。
 なおLANポートのIPアドレスが既知ならhttp://ipアドレス/で設定画面を開くことができます。
項目
設定 
備考
インターネット IPアドレス自動取得=on
iPhoneのDHCPからIP/DNSなどを自動取得
LAN
IP/Mask= 192.168.10.1 /24
DHCPサーバー=有効
DHCP開始: 192.168.10.100
    終了: 192.168.10.199
無線設定
デフォルト設定のまま


[問題点]
 現象:NEXUS7がWN-AC583TRK経由でインターネット接続不可。
    (WN-AC583TRKインターネット側IPがiPhoneでなくMZK-RP150NAのDHCP配布IPになる)
 原因:iPhoneへの接続が未完了だと、コンバータモードにも拘わらずMZK-RP150NAがDHCP配布を行う。
 対応:iPhoneへのインターネット接続完了を確認してWN-AC583TRKの再起動で解消

■NAS接続
 NASはWN-AC583TRKのLANポートに接続し固定IPを割り振ります。
network
■NAS電源
 シャットダウンしないでエンジン停止/電源切断だとNAS(ShareMax)の故障の原因になります。
 ..解かっていながらAC出力バッテリを大袈裟と思い故障させた私はおバカさんです。
 意外にも家庭用UPSではなくアウトドア用品からGoalZero社の小型軽量Li-ionバッテリが使えそうです。
 バッテリが動作中は電源切断がないのでエンジン停止による突然の電源オフを回避できます。
sherpa50
●GoalZero Sherpa50 Recharger V2(R2)
 入力:AC/DC12V
 出力:USB /DC12V /AC (option: Sherpa AC Inverter V2)
 容量:50Whr
 価格;$199.99
 * 写真はOptionのSherpa AC Inverter V2を含みます。
 Sherpa50 Recharger V2(R2)のページはこちら
 Sherpa50 Recharger V2(R2)の製品レポートはこちら

■結果
 AtermWG600HPのWN-AC583TRKへの置き換えを終了し省スペース/省エネを実現しました。
 Webアクセス/NASアクセスとも問題なく、リンク速度は11acが135Mbps、2.4GHzが54Mbpsです。
 NAS/Read速度は11acが52Mbps、2.4GHzが28Mbpsと必須要件の24Mbpsを満たしWG600HPより高速です。
 車載でのShareMaxの突然の電源断を回避のためGoalZero社のLi-ionバッテリを追加しました。

2015年4月17日

Linux Mint 日本語化

■目的
 Linuxデスクトップで第1位のLinux Mintを使う機会が多くなってきました。
 本家Linux Mintサイトからダウンロードした場合の日本語化の方法をメモします。

■環境
 OS:Linux Mint 7.1 Cinnamon
■日本語化
 本家サイトからインストールした直後は日本語化が中途半端です。
 端末上で以下のコマンドを実行し日本語化を実行します。
 途中の入力にはデフォルトで応えます。
 終了したらPCを再起動です。
$ wget -q http://packages.linuxmint-jp.net/linuxmint-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
$ sudo wget http://packages.linuxmint-jp.net/sources.list.d/linuxmint-ja.list -O /etc/apt/sources.list.d/linuxmint-ja.list
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get dist-upgrade
$ sudo apt-get install mint-gnome-ja --install-recommends     ;Mate,Cnnamon,Xfceの場合
$ sudo apt-get install mint-kde-ja --install-recommends     ;KDEの場合
$ sudo apt-get install mint-lmde-ja --install-recommends     ;LMDEの場合
 「日本語化の方法」のページはこちら

■画面サンプル
 日本語化の画面サンプルです。
mint
■結果
 これだけで日本語化完了です。
 Ubuntuは動作が重くWindowsとの優位を感じさせません。
 Ubuntu派生ながらMint Cinnamonはデザイン、使い勝手、反応速度ともWindowsに近いと感じます。

2015年4月18日

vsftpd over TLS/SSL

■目的
 自宅設置のFTPサーバの転送を暗号化します。
 使用するのはvsftpd over TLS/SSLです。

■環境
 OS    :CentOS 6.6
 ftp    :vsftp 2.2.2 + ftps

■構成ファイル
 /etc/vsftpd/vsftpd.conf構成ファイルのサンプルです。
anonymous_enable=NO     :匿名ログイン禁止
local_enable=YES       ;ローカルユーザログインOK
write_enable=YES
local_umask=022
dirmessage_enable=YES
xferlog_enable=YES
connect_from_port_20=YES
xferlog_std_format=YES
chroot_local_user=YES      ;chroot有効
chroot_list_enable=YES      ;chroot有効
chroot_list_file=/etc/vsftpd/chroot_list      ;chroot list file指定
ls_recurse_enable=YES      ;directory一括転送
listen=YES
pam_service_name=vsftpd
userlist_enable=YES
tcp_wrappers=YES

rsa_cert_file=/etc/pki/tls/certs/vsftpd.pem      ;暗号キーファイル指定
ssl_enable=YES      ;ssl有効
ssl_ciphers=HIGH      ;暗号化レベル
force_local_data_ssl=NO      ;データ暗号化
force_local_logins_ssl=YES      ;ログイン暗号化
allow_anon_ssl=YES
ssl_tlsv1=YES
ssl_sslv2=NO
ssl_sslv3=NO
require_ssl_reuse=NO      ;NextFTP対応

pasv_address=192.168.170.131      ;passive modeサーバ
pasv_enable=YES      ;passive mode有効
pasv_min_port=50021      ;passive port# min
pasv_max_port=50040      ;passive port# max
■Chrootユーザ指定
 /etc/vsftpd/chroot_listでホームページより上のディレクトリへのアクセス可能なユーザIDを登録します。
# vi /etc/vsftpd/chroot_list
■証明書
 自前の暗号化キー用証明書を/etc/pki/tls/certs/vsftpd.pem に準備します。
# cd /etc/pki/tls/certs
# openssl req -x509 -nodes -newkey rsa:1024 -keyout /etc/pki/tls/certs/vsftpd.pem -out /etc/pki/tls/certs/vsftpd.pem -days 365
Generating a 1024 bit RSA private key
......++++++
.......++++++
writing new private key to '/etc/pki/tls/certs/vsftpd.pem'
-----
You are about to be asked to enter information that will be incorporated
into your certificate request.
What you are about to enter is what is called a Distinguished Name or a DN.
There are quite a few fields but you can leave some blank
For some fields there will be a default value,
If you enter '.', the field will be left blank.
-----
Country Name (2 letter code) [AU]:JP     # 国
State or Province Name (full name) [Some-State]:Kanagawa   # 地域(県)
Locality Name (eg, city) []:Hakone     # 都市
Organization Name (eg, company) [Internet Widgits Pty Ltd]:IC      # 組織名
Organizational Unit Name (eg, section) []:IC      # 組織の部門名
Common Name (eg, YOUR name) []:centos01       # サーバーのFQDN
Email Address []:xxx@gmail.com     # 管理者アドレス

# chmod 600 vsftpd.pem
■デーモンの再起動
 構成ファイル変更時のvsftpd再起動と、自動起動を行います。
# service vsftpd restart
# chkconfig vsftpd on
■Firewall
 SELINUXを無効化します。
 Firewallでftp(tcp/21)ポートとpassive modeポートをオンにします。
 以下はpassive modeポート解放のサンプルです。
firewall
■Filezilla
 Filezillaでの暗号化転送の手順です。
 [ファイル][サイトマネージャ]を開いてftpサーバを指定します。
 [プロトコル=ftp][暗号化=明示的なFTP over TLSが必要][ログオンの種類=パスワードを尋ねる][ユーザ=xxxx]
 [接続]で証明書が表示されます。
filezilla
 [証明書]
certification
 作成時入力と同じ内容なら[OK]でFTPサーバに接続されます。

■そのた
 今回以下の変更も行います。
(1)TCP Wrapper
 プライベートネットワークからの限定アクセスを解除
  /etc/hosts.allow
  /etc/hosts.deny
(2)Broard Band Router
 NAT/ftpアクセス許可
 Passiveポート解放
  
■結果
 FTP転送の暗号化を完了しました。
 上記設定でアクティブ/パッシブモードとも転送可能になりました。
 プライベートネットワーク限定のアクセス範囲は、暗号化で外出先まで拡張します。

2015年4月21日

USB-DCプラグケーブル

■目的
 車載ShareMax(NAS)のAC100VアダプタをDC5V/USBケーブルに替えます。
 NASはAC100Vに替えてDC12Vバッテリ出力からの給電になります。

■NAS/DC電源
 ShareMax(NAS)の電源はAC100V/DC5V変換アダプタ出力です。
 車載のケースではDC12V/5V/USB変換が効率的です。
 今回はGoalZero/DC12V出力をCar ChargerでUSB/DC5Vに変換します。
DC5V
 ShareMax のページはこちら
 Sherpa50 Recharger V2(R2)のページはこちら

■USB-DCプラグケーブル
 Car Charger/USB出力からShareMax(NAS)への給電にUSB-DCケーブルを使用します。
 DCプラグ側はShareMaxのDC入力端子にあわせた外径3.5/内径1.3mmサイズです。
 USB-DCプラグケーブルは入手できるモデル数もまだわずかです。
項目
仕様
備考
入力
USB A-TYPE オス
出力
DCプラグ(外径3.5mm 内径1.3mm) 誤差±0.2mm
端子長 :約10mm

ケーブル長
約80cm

DC cable
 AMAZON「3.5/1.3 USB-DCケーブル」のページはこちら

■結果
 USB-DCケーブルによりGoalZero/DC12V出力からのShareMax(NAS)への給電が可能になりました。
 懸念されたプラグのサイズ3.5/1.3mmはNAS側DC5V端子に無事フィットしました。
 結果としてGoalZeroのACインバータオプションとNASのACアダプタは不要になりました。

2015年4月29日

SanDisk UltraII SSD

■目的
 自作z726PCにSanDisk UltraII SSD/240GBを使います。
 東芝THNSNJ256GCST/256GBの入れ替えです。

■SanDisk UltraII
 フラッシュメモリーの最大手のSanDiskがついに投入したバリューモデルです。
 4モデルの中から240GB容量を使用します。
ultraII
・容量960 /480 /240 /120GBモデル
・超高速性能 ..max読取550MB/s、max書込500MB/s。
・nCache2.0技術で高速/高耐久性を実現
・SanDisk SSDダッシュボードソフトウェアでSSDの状態をモニタ      
・3年間限定保障
 SanDisk UltraIIのページはこちら
240GB
■移行
 移行にはPragon Hard Disk Manager 2014 Suiteを使います。
 使用中のSSD/256GBより少ない容量なので事前にパーティションサイズ合計が240GBに収まるように縮小します。
 縮小したディスクイメージをHard Disk Managerでバックアップします。
 SSDを交換してパーティション毎に新しいSSDにリストアします。
 空きスペースが生じたらCドライブサイズを変更し空きをなくします。
 BIOSでブート優先順位を確認し、必要なら変更してPCを再起動したら完了です。
partition
■転送速度
 Crystal Disk Markの実測値です。
 比較に東芝QシリーズProの実測値も表示しました。
ultra II
toshiba
■結果
 256GBから240GBのUltraIIへの移行を無事完了しました。
 交換後ブート優先順位が変化しPC起動不能であわてましたが順位を変更して解消しました。
 Ultra IIの速度は東芝QシリーズProに及ばない結果ですが体感差は感じません。

2015年4月30日

Blogタイトル表示改1

■目的
 ホームページのスライドショー表示が一時的に停止状態になります。
 スライドショウとは別のブログタイトル表示用Feed2jsが要因です。

■問題点
 現象:スライドショウで全スライドを同時表示して一瞬停止します。
    スライドショウの舞台裏を明かしているようで気になります。
 原因:ブログタイトル表示のFeed2jsのタイムラグの影響と推定します。
 対策:ブログタイトル表示をFeed2jsからGoogle Feed APIに変更します。
rss
 cbreezeホームページはこちら

■Google Feed API
 Feed2jsに替えて使用したScriptです。
 オリジナルのコードから日付表示を削除してあります。
<head></head>
<script type="text/javascript" src="http://www.google.com/jsapi"></script>

<script type="text/javascript">
//Google Feed Api
google.load("feeds", "1");
function initialize() {
var feed = new google.feeds.Feed("表示させるRSSフィードのURL");
feed.setNumEntries(表示させたい件数);
feed.load(function(result) {
if (!result.error) {
var container = document.getElementById("feed");
for (var i = 0; i < result.feed.entries.length; i++) {
var entry = result.feed.entries[i];
var dd = new Date(entry.publishedDate); // now
var yearNum = dd.getYear();
if (yearNum < 2000) yearNum += 1900;
var m = dd.getMonth() + 1;
if (m < 10) {m = "0" + m;}
var d = dd.getDate();
if (d < 10) {d = "0" + d;}
var date = yearNum + "." + m + "." + d + " ";
container.innerHTML += "<li><a href='" + entry.link + "' target='_blank'>" + entry.title + "</a></li>";
}
}
});
}
google.setOnLoadCallback(initialize);
</script>
<body></body>
<ul id="feed"></ul>
■表示結果サンプル
 ブログのタイトル表示は赤色網掛け部分で、Feed2jsと同じ表示になりました。
 Google Feed APIへの変更でスライドショウの表示不具合は解消です。
rss
■関連サイト
 今回参照のWebサイトです。
 ウェビメモ:「サイトに外部ブログのRSSを表示する方法 と....」は こちら
 
■結果
 ブログタイトル表示Feed2jsをGoogle Feed APIに変更して全スライドショウ同時表示は解消しました。
 スクリプト挿入位置変更が貢献したと思われますが今回は要因究明より結果優先です。

About 2015年4月

2015年4月にブログ「cbreeze」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2015年3月です。

次のアーカイブは2015年5月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。